try! Swift 2019 に参加してきました!

今年も、北海道から try! Swift Tokyo 2019 に参加してきました。
今更感が半端ないですが、レポートします。 今年で3回目の参加になります。

2017年、2018年は新宿での開催だったのですが、今年は渋谷の「ベルサール渋谷ファースト」という場所での開催でした。 東京はいろいろな所に大きなカンファレンス会場があってうらやましい。

毎回たくさんの人が参加していて、今年は約900名の方が参加していたそうです。

気になったセッションをいくつか取り上げます。

Day 1

アクセシビリティのためのカラーコントラスト

アプリにおける色の管理、特にコントラストに注意しようという話でした。
コントラストはコントラスト比で表され、その値が一定以下だと色の区別がつきづらく見づらくなってしまうそうです。
コントラスト比というのは今まで持っていなかった概念だったので、今後機を見て意識したいポイントだと思いました。

16進数カラーコードを入力することでコントラスト比を教えてくれるサイトもあるそうです。

Keypath入門

Swift4 で取り入れられた Keypath について説明されていました。
KeyPathという名前は聞いたことがありましたが、具体的な使い方やメリットについては理解していませんでした。

残念ながら、このセッションでもなんとなく便利そう?ということはわかりましたが、いまいちピンと来ず。

こちらの記事を読んで、やっと理解できました! Swift4のKeyPathを学ぶ - Qiita

深い階層のプロパティにアクセスする必要がある場面などで使えそうですね。 (そのようなアクセスが必要になるのは、そもそも構造自体を見直した方が良さそうですが)

Siri ShortcutsとNSUserActivityによるエンゲージメント推進

iOS12 で提供された機能で、 Siri からアプリ機能が呼び出せるやつですね。

こちらも存在は知っていたものの、自分で使うことはあまり考えていませんでした。

今回の話を聞いて、アプリがアクティブじゃない時に機能を呼び出す手段としてかなり優秀なのでは?と思い、 かなり簡単に実装できそうだったのでこれも実装を試したいです。

Day 2

ポートレートモードを自作しよう

最近のフラッグシップスマホでは、ボケた画像を取れるのが当たり前になってきていますが、 それらのスマホを使って撮影したものではない「深度情報を持たない画像」でも同じ表現をさせられないか?という話でした。

マンガワンのエンジニアの方だそうで、マンガなどの二次元画像もボケさせたい!というのがきっかけだったそう。

フィルタや被写体と背景を分離するアルゴリズムなどを駆使して見事実現させていました!

問題 > 使ってみる技術 > トライ > 結果という流れで、お話も非常にわかりやすかったです。

SwiftCheckで始めるProperty-based Testing

UT は通常、ある入力に対してどんな出力がされるべきということをテストすると思いますが、 それとは異なり、「メソッドがどんな性質を持っているか?」という点に着目し、その性質が満たされているかを ランダムに生成した値でテストするという手法の紹介でした。

元々は Haskell から来ているそうで、多くのパターンのテストが必要なメソッドでは有効に使えそうです。

次へつなごう— Extending a hand to the next generation of Apple developers

以前 #rebuildfm でゲストになっていた @hellomayuko さんの発表で個人的に楽しみにしていました。

デベロッパーコミュニティをより良いものにするために自分たちができることは何か?という話でとてもいい話でした。 自分も共感するところが多かったです。

残念ながらお話することができなかったので、また来てください!!

番外編

昨年知り合った方が今年はブースを出していたのでお話してきました。

その方はデモアプリ(すでに公開されているアプリを内部だけ作り直したもの)を用意してくれていたんですが、 内容が「ものすごくたくさんのオブジェクトを同時に表示して、サクサク動かす。拡大縮小でき、キーカラーが一瞬で変えられる」 というちょっと言葉では説明しづらいんですが、実際触ると一瞬で凄さがわかるものでした。

「参加者はみんなデベロッパーなので、デベロッパーに触ってもらって技術が伝わるものを作ってきました!」といった趣旨のことをおっしゃっていて、 実際触ってテンションが上がった自分は、自分も何か見せられるものを作って来よう!とすごく刺激を受けました。

まとめ

今年はワークショップにも懇親会にも参加できなかったのが残念でした。

やはり同じ技術畑の人が集まって話をするのはすぐ打ち解けられるかつ濃い話ができるなぁというのは毎年思ってることです。

今年は iOSDC にも参加したいと思ってるので、もっといろんな方と交流できたらと思っています!!